top of page

国際校庭園庭連合日本支部設立5周年記念 校庭園庭研究実践セミナー②

「園庭・校庭における環境デザイン・アート、その創り手の意義と可能性」

sansho01.jpg
sansho02.jpg

日程:2025年2月16日(日)10:00~17:00(9:30受付開始) 

会場:鶴見大学鶴見短期大学部附属三松幼稚園 ※ハイブリッド開催

本団体では、園庭、校庭、まち(保育・学習)での環境や活動について関心がある研究者や実践者が集い、園庭等の環境や活動についての理解をさらに深め、かつ学際的な相互の知的交流や、それぞれの場での環境改善や活動の促進を目指すべく、セミナー等の企画、開催を行っています。

今年は設立5周年を記念し、「保育・教育」「環境デザイン」「まち保育」と園庭・校庭・まちとのかかわりの3つのセミナーを企画します。

記念セミナー②「園庭・校庭における環境デザイン・アート、その創り手の意義と可能性」では、「あそび環境のデザインとアートの可能性」の発表や、「人と自然の関係性のデザイン」の発表行います。

鶴見大学短期大学部附属三松幼稚園の見学、グループシェアリング、質疑応答なども行う予定です。

みなさんとともに、現在の園庭、校庭、まちの環境と保育・学習の機会をふりかえるとともに、今後のあり方の可能性を考えていけたらと思っております。本団体会員の方はもちろん、会員以外の方もぜひ奮ってご参加ください。

                     

国際校庭園庭連合日本支部 代表 仙田 考

 

【企画】  仙田考(本団体代表・田園調布学園大学大学院 准教授)      

      伊東啓太郎 (本団体副代表・日本景観生態学会 会長・九州工業大学大学院 教授)      

      鮫島良一(鶴見大学短期大学部 准教授・附属三松幼稚園 園長)      

      宮里耕太(えんのした主宰)

【主催】国際校庭園庭連合日本支部

【共催】公益社団法人こども環境学会、日本景観生態学会

【後援】子どもの森づくり推進ネットワーク、公益社団法人横浜市幼稚園協会

【内容】

あそび環境のデザインとアートの可能性
〈話題提供〉

仙田満 (本団体顧問・こども環境学会代表理事・東京工業大学 名誉教授) 「遊環構造のデザイン」
難波元實 (認定こども園さざなみの森 園長) 「さざなみの森の園庭の環境デザイン」
鮫島良一「鶴見短大附属三松幼稚園園庭環境における

      アート性と子どもが作り出す環境デザイン」   

〈コーディネーター〉仙田考

 

園舎園庭見学・箱庭ワークショップ・グループシェアリング・ふりかえり

 

 

人と自然の関係性のデザイン

〈話題提供〉

木下勇 (本団体顧問・こども環境学会会長・大妻女子大学大学院 教授)

「環境創生における子どものデザイン参画の実践と可能性」

仙田考「園庭創生・活用における人と自然の環境デザインの関係性」

 伊東啓太郎「壱岐南小学校ビオトープのデザインと20年の歩み」

〈コーディネーター〉寺田光成 (日本体育大学子どものからだ研究所 助教)

 

【スケジュール】 

 9:30~               受付

                    

10:00~12:30      テーマ:あそび環境のデザインとアートの可能性

         <話題提供>  

         仙田満「遊環構造のデザイン」
           難波元實 「さざなみの森の園庭の環境デザイン」
           鮫島良一「三松幼稚園園庭環境におけるアート性と

              子どもが作り出す環境デザイン」
          <ディスカッション>

         コーディネーター 仙田考

 

 12:30~14:30  昼休憩、三松幼稚園見学会 かわさきフェア小報告(秋の部)報告、箱庭自然

         ワークショップ体験、グループシェアリング、質疑応答

 

 14:30~17:00      テーマ:人と自然の関係性のデザイン
         <話題提供>  

          木下勇「環境創生における子どものデザイン参画の実践と可能性」
          仙田考「園庭創生・活用における人と自然の環境デザインの関係性」
          伊東啓太郎「壱岐南小学校ビオトープのデザインと20年の歩み」
          <ディスカッション> 

            コーディネーター 寺田光成

 

17:00             閉会あいさつ、今後のセミナー予告

Copyright: International School Grounds Alliance - Japan © 2019 All Rights Reserved

bottom of page